医療機関で実施すべき財務分析と非財務分析とは?
最終更新日:2020年5月13日
こんにちは。
「医療経営 中村税理士事務所」の中村祐介です。
今回は病院やクリニックといった医療機関で実施すべき財務分析について解説していきます。
一般企業においては、日常的に行われている財務分析も、医療機関においては少し実感の湧かないものになっている気がします。
財務分析と非財務分析の使い分けとは?財務分析を経営分析につなげるためには?
こうした視点で解説していきます。
※この記事は次に人にオススメです。
・財務分析の仕方や考え方を見につけたい人
・財務分析を最大限経営に生かしたい人
医療機関に財務分析は必要か?
それは、「平均在院日数」「病床利用率」など、いわゆる【非財務分析】と言われるお金ではない数字が優先されるからです。
もちろん、非財務分析は病院の「質」を表すものであり、「特徴」を表すものでもありますので、とても大切なものです。
この数値の改善に、日々励んでいらっしゃると思います。
ただ、実際の病院経営はお金を出入りで行われています。
言い換えれば、非財務分析の「質」に対して、「量」を表します。
この【財務分析】を通じ、病院の経営状況を把握し、「過去からの比較」や「他院との比較」をすることで、【経営分析】となり、自院の未来が見えてきます。
財務分析から始まるループ!
【財務分析】から【経営分析】につなげるためには、下記の5つのステップを踏むことが大切です。
最後の⑤が①につながることで、ループとなり、医療経営とはこれを回し続けることを意味します。
①的確な現状の把握
まずは、これが第1歩となります。的確な現状の把握には、正確な貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書の作成が必要です。
そのためには、自院の経理担当者のレベルはとても大切で、顧問税理士に指導を仰ぎましょう。
②推測と仮説
①にて状況を把握しました。良い数字・悪い数字が出ると思います。
特に悪い数字はなぜそうなってしまったのでしょうか?
今期からでしょうか?以前からでしょうか?その理由を考えてみてください。
そして、顧問税理士にアドバイスを求めてください。
③改善策の立案
②にて数字が悪い理由を考えて、仮説を立てたと思います。
今度はその仮説に基づき、改善策を考えます。実務的には、現場の職員さんがヒントを持っていることが多いです。
他院の病院がどう改善しているのか、医療経営に精通した税理士に相談するのも良いでしょう。
④実施
③にて改善策が決まりましたが、意外と実施されていないケースをよく見かけます。
なぜでしょうか?経営幹部や顧問税理士、経理担当者で解決できる問題であれば良いのですが、多くの場合、病院経営の改善策は現場の皆さんの協力を必要とします。
この改善策を実施することが病院にとっていかに良いことなのか理解できないと、現場の皆様は動きません。
他業種に比べ、他人に貢献したい気持ちの強い方が多いですので、いかに患者さんのためになるか・いかに病院のためになるか、幹部・主任クラスの方々に丁寧に説明していく姿勢が大切です。
⑤改善
①〜④で改善されれば、あとは元に戻ってしまわないように注意しましょう。
もちろん、改善されないケースも多々あると思います。
その場合には、②の仮説が違うか、③の改善策が違うか、④の実施が甘いかいずれかということになります。
これだけも思考がシンプルになり、経営上のストレスはだいぶ違ってくると思います。
まとめ
⑤の改善によって良い結果が出ると、次の①現状把握は良い数字になります。
これは経営改善したことが目に見えて分かり、非常にモチベーションを高めてくれます。
この2周目のループを大切にしてください。
⑤の改善にて、願う結果にならない場合には、次の①現状把握の数字は1周目とほとんど変わらないかもしれません。
ただ、改善策を1度実施したという事実は、また新しい改善策を生んでくれます。
諦めずに、2周目のループを回して行きましょう!
【財務分析】とは、「課題解決」にも「目標設定」にも使える重要なスキルです。
非財務分析と併せて、必ず実施していきましょう!